【美混NAVI】 撹拌脱泡機のすべてが分かる情報メディア » 対応可能な撹拌脱泡の方式が分かるメーカー一覧 » 株式会社セイワ技研

株式会社セイワ技研

スクリューをコア技術とした粉体装置や液体装置の設計・製作を行っている株式会社セイワ技研。このページでは、株式会社セイワ技研の攪拌脱泡機の容量や大きさなどの概要と会社の特徴をご紹介します。

株式会社セイワ技研の撹拌脱泡機

株式会社セイワ技研で取り扱っている攪拌脱泡機は1種類あります。「真空脱泡振動攪拌機」です。容器に高速の偏芯運動を加えることで、容器内の高粘度物質と微粉末を均一に攪拌・混合できます。ラボスケールでしかできなかった振動式による攪拌を生産機スケールで実現しました。

この機械では攪拌羽根やヘラなどの器具を一切使用しません。そのため洗浄が不要で、洗浄後の色残りによるコンタミも100%防止可能。各種インキと顔料、高粘度塗料、ペーストなど、幅広い攪拌・混合作業に対応しています。

真空脱泡 振動撹拌機

  1. 脱泡の方式
    真空タイプ
  2. 容量
    25L程度
  3. 大きさ
    1000×1100×1300mm

撹拌脱泡機メーカーの
おすすめ3選をチェック!

株式会社セイワ技研のカスタマイズ

株式会社セイワ技研では標準仕様なら短納期で安価でオーダーでき、スクリューの長さ延長などの多少の変更にも対応しています。機種選定については株式会社セイワ技研の公式HPをご確認ください。

株式会社セイワ技研の特徴について

プロジェクトを成功させる技術サポート体制

株式会社セイワ技研には、お客様のプロジェクトを成功させる技術サポート体制が整っています。 分体原料専用のテストルームを完備し、最適な設備を提案できるようにテストを行える環境があります。前後設備と組み合わせ、一連でテストをすることも可能。原料を送ればテストしてもらえます。

さらに使用条件に対し適切なスクリューや機種を選定できるよう、SMシリーズは全種類のスクリューサイズを用意。スクリューフィーダーのサイズ変更だけでなく、スクリュータイプや機種の変更など、柔軟に対応することが可能です。

完全自社対応だから安心

株式会社セイワ技研は完全自社対応。設計から製作まですべて自社工場で一貫した生産体制をとっています。相談から納品、さらにはアフターまでしっかりサポートしてもらえるでしょう。

また完全自社対応だからこそ、短納期の依頼にも対応可能。急な入用でも迅速に対応してもらえます。

豊富な納品実績

株式会社セイワ技研の公式ホームページには納品実績が掲載されています。アイリスオーヤマや旭化成、味の素など大手企業への納品実績も豊富。これほど多くの納品実績があるので、信頼感があります。

株式会社セイワ技研の基本情報

所在地 広島県広島市佐伯区五日市町上河内141-2
営業時間 公式ホームページに記載なし
定休日 公式ホームページに記載なし
電話番号 082-927-1221
公式HP https://www.seiwag.jp/

撹拌脱泡機メーカーの
おすすめ3選をチェック!

撹拌脱泡機メーカーのおすすめ3選を見てみる
カスタマイズ・レンタルデモ可能な
攪拌脱泡機メーカー3社
自社製品や素材の特性に合わせて繊細な調整ができるようにカスタマイズ 理精度をしっかり確かめられるよう、レンタルとデモの両方ができることに注目し、メーカーを厳選しました。
量産‧⼯業利⽤
多量・大容量の
処理向き
三星工業

独自の4カップ仕様により、最大80Lの大量処理が可能。

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPを見る

       

電話で問い合わせる

量産‧⼯業利⽤
小~中容器の
処理向き
写真化学
(プロダクトカンパニー)

300mlから7000mlまでの間で、容量区分のラインナップが最多。

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPを見る

       

電話で問い合わせる

研究開発利用
小容量での
開発処理向き
シンキー

研究用コンパクト機のなかでも、100mlの最小モデルあり。

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPを見る

       

電話で問い合わせる

2021年11月2日時点でGoogle検索で「撹拌脱泡機」と検索し表示されたメーカー公式サイト19社の中から、「カスタマイズ可能」「レンタル可能」「デモ利用可能」の記載があった3社を表示しています。それぞれのメーカーが生産している機械のラインナップの特徴を基に、利用シーンをお勧めしています。
※多量・大容量の処理向き…一度に合計40L以上の処理を行える機械を生産しているメーカーを選出。小~中容器の処理向き…300mlから1Lの容量で処理可能な機械を多種生産しているメーカーを選出。小容量での開発処理向き…100mlの容量で処理できる機械を多種生産しているメーカーを選出。