液体に関する機器を製造するエム・テクニックの撹拌脱泡機について、種類ごとの特徴を解説します
インラインで接続して、密閉環境にて連続した脱泡が可能な撹拌脱泡機です。粘度の高さにかかわらず、液体を真空にすることにより連続した脱泡を行います。撹拌脱泡だけでなく、薄膜効果、微細化効果、破砕効果、脱気交換なども得られます。
DP-5は他のタイプよりもコンパクトかつ軽量で、5Lまでの処理に対応するタイプです。
エム・テクニックの撹拌脱泡機であるDP-200は公式サイトに容量の記載はありませんでしたが、DP-5よりも寸法が大きいタイプです。回転数は200~1,700rpmとなっていますが、受注生産品のため利用者のニーズにあわせて製作されます。
DP-250はDP-200とほぼ同じ仕様ですが、DP-250に比べて高さがわずかに低く軽量です。受注生産品であることもDP-250に準じます。
DP-700はエム・テクニックが取り扱う撹拌脱泡機の中でも最大サイズを誇り、重量も1,200kgとなっています。その分、回転数は300~2,200rpmとDP-200・DP-250シリーズよりも多いタイプです。
エム・テクニックの公式サイトで紹介されている撹拌脱泡機は標準的な仕様であり、DP-200・DP-250・DP-700についてはカスタマイズが可能な受注生産となっています。希望の仕様がある際にも対応してもらえるため、既製品では満たせないニーズがある方に適します。
エム・テクニックではナノテクノロジーを活かした機能性材料の製造を行っており、利用者の抱く課題を解決するための製品づくりを目指しています。撹拌脱泡機についてもニーズに応じたカスタマイズが可能であり、電子・化学・医療・食品などさまざまな分野において企業に協力したいと考えています。
所在地 | 大阪府和泉市テクノステージ2丁目2番16号 |
---|---|
営業時間 | 公式ホームページに記載なし |
定休日 | 公式ホームページに記載なし |
電話番号 | 0725-54-0096 |
公式HP | https://www.m-technique.co.jp |
独自の4カップ仕様により、最大80Lの大量処理が可能。
300mlから7000mlまでの間で、容量区分のラインナップが最多。
研究用コンパクト機のなかでも、100mlの最小モデルあり。
2021年11月2日時点でGoogle検索で「撹拌脱泡機」と検索し表示されたメーカー公式サイト19社の中から、「カスタマイズ可能」「レンタル可能」「デモ利用可能」の記載があった3社を表示しています。それぞれのメーカーが生産している機械のラインナップの特徴を基に、利用シーンをお勧めしています。
※多量・大容量の処理向き…一度に合計40L以上の処理を行える機械を生産しているメーカーを選出。小~中容器の処理向き…300mlから1Lの容量で処理可能な機械を多種生産しているメーカーを選出。小容量での開発処理向き…100mlの容量で処理できる機械を多種生産しているメーカーを選出。