【美混NAVI】 撹拌脱泡機のすべてが分かる情報メディア » 撹拌脱泡機の活躍シーン » 粉末と液体をきれいに混合したい

粉末と液体をきれいに混合したい

多くの業界で採用されている撹拌脱泡機は、粉末と液体を混ぜるために使われます。手作業で混ぜるとムラができますが、機械を使うと作業時間が短縮でき、均一な処理が可能です。以下、粉末と液体を混ぜた事例をご紹介します。

なお、ここで紹介していく事例については、自社に合わせたカスタマイズが可能で、かつレンタルやデモも可能な会社のものに限定しています。

1度の処理量と精度を上げて生産性を向上させた事例

半導体向け機能フィルムの素材は、粉体・粘性材・ワニス・溶剤など。生産性と処理精度を上げられる撹拌脱泡機を探していました。1度に4つの容器を処理でき、強力に撹拌脱泡できるHR100で、課題を解決。凝集しやすい粉の成分を精細に分散できました。

三星工業の詳細を見る

粒子を破壊せずに程よく分散した事例

リチウム電池の材料を製造している会社。アルカリ液に増粘剤と金属粉末を混ぜる際に、粒子の破壊が起こらない分散力のある量産機を探していました。4つの器を同時に処理できるHR100が、希望にマッチ。分散力が強い一方で、その分調整幅も大きいため、粒子を損傷することなく分散できました。

三星工業の詳細を見る

時間短縮と素材ロスを減らし、収益アップにつなげた事例

粉体とオイルを混ぜるなど、メイクアップ化粧品を製造しているメーカー。製造工程の見直しを行い収益アップにつなげたいという課題がありました。大きすぎる機械を使い無駄が出ていたこと、さらに処理時間と清掃時間短縮を目的に、HR100を導入しました。
導入前にさまざまな製品の分散試験を実施し、多くの製品で利用できる点が事前に分かったことに満足しています。

三星工業の詳細を見る

ばらつきが発生するソルダーペーストを均一に混合した事例

工場で実装工程に使用するソルダーペーストを、手撹拌すると作業する人によって仕上がりにばらつきが出て、品質に差が出てしまいます。

機械を導入したことで、練り時間が大幅に短縮でき、誰が作業しても同じ高品質のペーストが作れるようになりました。機械は使いやすく10年以上大きな故障もなく活躍しています。

シンキーの詳細を見る

墨塗り剤を撹拌脱泡した事例

昔に建てられた木造建築は、外部からの光を吸収するためや防虫・防腐などの目的で、家の壁を黒く塗装しています。黒くするために使われる墨塗り剤は、柿渋(液体)と松木を焼いた煤(パウダー)を混ぜたものが材料です。手作業で混ぜるとムラができやすいため、機械を使って撹拌脱泡すると、気泡もなく均一な仕上がりとなります。

共立精機の詳細を見る

ワニスと顔料を撹拌脱泡した事例

樹脂などを溶剤にとかした透明塗料のワニスと、着色に用いる粉末で水や油に不溶の顔料を、手作業で均一に混ぜるには時間がかかる上、難しい作業です。機械を使って撹拌脱泡すれば、短時間で気泡を取り除きながら、均一に混ぜることができます。

共立精機の詳細を見る

ファンデーションを撹拌脱泡した事例

ファンデーションは主に粉末(パウダー)と油(オイル)を混ぜて作られています。手作業ではムラができ、均一に混ぜることが難しい上、多くは大量生産されるため、機械を用いて撹拌と脱泡を行います。品質の保持や向上のために求められる高い精度の撹拌脱泡でも、機械によって処理すれば可能です。

共立精機の詳細を見る

でんぷん粉とシロップを撹拌脱泡した事例

でんぷん粉食品を製造する際に、でんぷん粉とシロップを混ぜ合わる工程があります。手作業では時間がかかり、均一に仕上げるのは難しいことです。また、大量生産に対応するには、機械を使って撹拌脱泡すれば、短時間でダマや気泡もなく、きれいに仕上げることができます。

共立精機の詳細を見る

蛍光体とシリコーン樹脂を沈殿なく撹拌脱泡した事例

蛍光体とシリコーン樹脂を手撹拌し、その後、真空チャンバーを使って脱泡処理を行います。大きな粒子径のシリコーン樹脂を用いると、蛍光体に沈殿や分離が生じ、品質に影響を及ぼすことが問題です。撹拌脱泡機を導入すると、均一に分散でき、気泡が混入することもなく、5時間の作業時間が、わずか数分と大幅な時間短縮も実現しました。

シンキーの詳細を見る

液体と粉末を混合できる機器

ミキシングユニット(日東金属工業)

液体と粉体を、ダマを生じさせることなく混合できます。ダマになってしまう粉や粉が液面に浮いてしまったりする課題を抱えている場合に、特におすすめしたい機器です。ダマが生じにくいのは、ホッパーから配管へと粉体が引き込まれていくときに、かたまりが崩れるようになっているからです。また、粉が液面に浮く現象については、粉および液が通る配管を、液面よりも低い位置に設置することで解消しています。

ちなみに、増粘剤が水にどのくらい溶解するかを観察する実験で、一般的な設備とミキシングユニットをそれぞれ使用した比較実験の画像が公式で確認できます。10分間の攪拌後、前者はダマがたくさん残ってしまいました。一方、後者は細かいゲル状のダマは底のほうに残りましたが、タンク内には目立つダマは見られませんでした。

撹拌脱泡機メーカーの
おすすめ3選をチェック!

効率的な処理を追求できる
撹拌脱泡機メーカー厳選3社

自社製品や素材の特性に合わせて繊細な調整ができ、効率化につながるカスタマイズ性と、自社製品での処理精度をしっかり追求できるようレンタルとデモの両方ができることに注目し、処理目的ごとにメーカーを厳選しました。
多量の材料を
一気に混ぜて
大量生産する企業向け

三星工業

公式キャプチャ
引用元:三星工業株式会社公式HP(https://www.mitsuboshi-k.co.jp/)

独自の4カップ仕様により、最大80Lの大量処理が可能。

防爆仕様のため大量の材料を混ぜても安心

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

シリカ、高粘度樹脂、ワニス、セラミック増粘剤、オイル、UV硬化性樹脂など

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

少量の材料を
効率よく生産する
企業向け

写真化学
(プロダクトカンパニー)

公式キャプチャ
引用元:写真化学(プロダクトカンパニー)公式HP(https://www.shashin-kagaku.co.jp/)

1カップ300mlから7000mlまでの間で、中容量のラインナップが最多

撹拌による温度上昇を抑制することができる

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

接着剤、フィラー、導電性ペースト顔料、酸化チタンなど

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

少量の材料を使用する
研究開発の
企業向け

シンキー

公式キャプチャ
引用元:シンキー公式HP(https://www.thinkymixer.com/ja-jp/)

研究用コンパクト機のなかでも、100mlの小型モデルあり。

新規材料でのレシピ提案のアフターサービスあり

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

シール材、グリス、ガラスペースト、シリコーン樹脂、PDMSなど

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

2021年11月2日時点で、Google検索で「撹拌脱泡機」と検索し表示されたメーカー公式サイト19社の中から、「カスタマイズ可能」「レンタル可能」「デモ利用可能」の記載があった3社を表示しています。それぞれのメーカーが製造している機械のラインナップの特徴を基に、利用シーンをお勧めしています。
【選出基準】
多量・大容量の処理向き…一度に合計40L以上の処理を行える機械を製造しているメーカーを選出。
小~中容量の処理向き…300mlから1Lの容量で処理可能な機械を多種製造しているメーカーを選出。
小容量での開発処理向き…100mlの容量で処理できる機械を多種製造しているメーカーを選出。