【美混NAVI】 撹拌脱泡機のすべてが分かる情報メディア » 対応可能な撹拌脱泡の方式が分かるメーカー一覧 » ケミカルエンヂニヤリング

ケミカルエンヂニヤリング

ケミカルエンヂニヤリングは「混ぜる」と「練る」を専門にしており、受注生産により要望にあわせた1台を製造する企業です。ここではケミカルエンヂニヤリングの撹拌脱泡機について、特徴やカスタマイズの有無を解説します。

ケミカルエンヂニヤリングの撹拌脱泡機

NESニーダー

NESニーダーの特徴

粘土が高く、比重差の大きい原料の混練・捏和に適している撹拌脱泡機です。化学薬品であれば火薬や医薬品・歯磨き粉・石鹸・洗剤など、食品であれば白玉・飴・ガム・キャラメルなどに適します。

ニーダーブレードが特殊な形状をしており、圧縮・切断・展延により混練・捏和を行い、槽内を真空状態にすることで脱泡と水分調整を伴う混練・捏和を可能にする製品です。

NES立型混練装置

NES立型混練装置の特徴

市販の撹拌脱泡機では対応していない原料の混練や混合を行う装置です。立型であるため軸封が簡単に行え、ブレードも引き抜けるため洗浄しやすいことが特徴です。

撹拌脱泡機メーカーの
おすすめ3選をチェック!

ケミカルエンヂニヤリングのカスタマイズ

ケミカルエンヂニヤリングの撹拌脱泡機はすべて受注生産となっており、要望やニーズ、設置スペース、使用環境に応じて設計・製作が行われるため自社にあったカスタマイズが可能です。また安全性・操作性・作業効率向上などにも配慮した撹拌脱泡機を製造することにも努めています。

ケミカルエンヂニヤリングの特徴について

すべての製品が受注生産

ケミカルエンヂニヤリングでは、撹拌脱泡機を含めて販売するすべての製品が受注生産品となっています。そのため利用者のニーズに応じた、適切な製品を製造することが可能です。設置スペースに対してピタリと合う撹拌脱泡機を求めているなどの要望にも対応してもらえます。

6種類の製品を展開

ケミカルエンヂニヤリングで取り扱われている製品は、NESニーダーやNESブレンダーを含めて全6種類です。それぞれ粘度の高い原料の撹拌・脱泡に適していたり、乾燥・大量生産に適していたりと特徴は異なります。また撹拌の工程を完了させた後の原料の保管に適する撹拌槽・貯蔵槽の取り扱いもあるため、用途に応じた製品が見つかるはずです。

ケミカルエンヂニヤリングの基本情報

所在地 大阪府箕面市西小路2丁目7番22号 MKM友ビル3階
営業時間 公式ホームページに記載なし
定休日 公式ホームページに記載なし
電話番号 072-722-3922
公式HP http://www.nes-chemical.co.jp/index.html

撹拌脱泡機メーカーの
おすすめ3選をチェック!

撹拌脱泡機メーカーのおすすめ3選を見てみる
カスタマイズ・レンタルデモ可能な
攪拌脱泡機メーカー3社
自社製品や素材の特性に合わせて繊細な調整ができるようにカスタマイズ 理精度をしっかり確かめられるよう、レンタルとデモの両方ができることに注目し、メーカーを厳選しました。
量産‧⼯業利⽤
多量・大容量の
処理向き
三星工業

独自の4カップ仕様により、最大80Lの大量処理が可能。

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPを見る

       

電話で問い合わせる

量産‧⼯業利⽤
小~中容器の
処理向き
写真化学
(プロダクトカンパニー)

300mlから7000mlまでの間で、容量区分のラインナップが最多。

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPを見る

       

電話で問い合わせる

研究開発利用
小容量での
開発処理向き
シンキー

研究用コンパクト機のなかでも、100mlの最小モデルあり。

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPを見る

       

電話で問い合わせる

2021年11月2日時点でGoogle検索で「撹拌脱泡機」と検索し表示されたメーカー公式サイト19社の中から、「カスタマイズ可能」「レンタル可能」「デモ利用可能」の記載があった3社を表示しています。それぞれのメーカーが生産している機械のラインナップの特徴を基に、利用シーンをお勧めしています。
※多量・大容量の処理向き…一度に合計40L以上の処理を行える機械を生産しているメーカーを選出。小~中容器の処理向き…300mlから1Lの容量で処理可能な機械を多種生産しているメーカーを選出。小容量での開発処理向き…100mlの容量で処理できる機械を多種生産しているメーカーを選出。