【美混NAVI】 撹拌脱泡機のすべてが分かる情報メディア » 撹拌・脱泡の基礎知識 » マグネチックスターラーとは

マグネチックスターラーとは

数ある撹拌機の中で、マグネットの力を利用しているものがマグネチックスターラーです。シンプルな構造をしており、磁力によってさまざまな液体に対応できます。一方、磁力や回転子のサイズによっては、不具合を引き起こしてしまうケースがあります。

磁石を用いた撹拌機

磁石を利用した撹拌機は、マグネチックスターラー(またはマグネットスターラー)と呼ばれています。回転子・撹拌子という棒を容器の中へ入れ、マグネットの力を利用して液体などを撹拌するのが特徴です。

一般的なマグネチックスターラーはフェライト磁石を用いており、安価なためコストを抑えて導入できます。ただ、フェライト磁石は粘度の低い液体の撹拌に適している一方、高粘度の液体の撹拌には不向きです。高粘度の液体を撹拌するには、ネオジムなど磁力の強いマグネットや、高い動力を備えたマグネチックスターラーを使う必要があります。

マグネチックスターラーの構造

マグネチックスターラーは構造がシンプルで、主に筐体と運転部分、制御部分でできています。筐体には円盤と、S極・N極それぞれのマグネットがいくつか配置されています。運転部分はモーターが設置されており、マグネットを回転させる役割を担っています。

そしてマグネットが回転を始めると、天板上の容器にセットした回転子が追従して回転を始め、同時に容器内の液体が撹拌されます。制御部分は、回転数やヒーターの温度の調整が可能で、ボタンやつまみで制御できるようになっています。

マグネチックスターラーで使用できる容器

マグネチックスターラーは、主に以下の容器で使用できます。ただし、容器の形状も考慮して選ぶ必要があります。

ガラスの容器

マグネチックスターラーはガラス容器での使用に適しています。実際に研究室などでは、ビーカーのようなガラス製容器が広く用いられています。

ステンレスの容器

ステンレス容器もマグネチックスターラー向きです。耐久性もあるため、扱いやすい金属容器といえます。

容器選びも大切

マグネチックスターラーを利用する際は容器の材質だけでなく、形状も考慮しておきましょう。マグネチックスターラーは、回転子を容器内へ入れて液体を撹拌する装置です。底の形状が凹凸になっている容器は不向きで、安定した撹拌ができない可能性があります。安定した回転を保つためにも、底の形状が平らになっている容器を使いましょう。

マグネチックスターラーの回転子

マグネチックスターラーの回転子は、一般的な撹拌機の羽の役割を担っています。さまざまな形状の回転子がありますが、広く普及しているものは棒状のマグネットをフッ素樹脂で覆った回転子です。

安定した撹拌を実現するためには、回転子選びが重要です。以下で挙げる要素を考慮して選びましょう。

また、撹拌する目的も明確にする必要があります。目的をしっかり決めたうえで、マグネチックスターラーの適性を判断しましょう。

不具合を起こす原因

底が盛り上がっている容器

マグネチックスターラーで使用する容器の底が盛り上がっていると、回転子がズレたり、飛び跳ねたり(脱調)することがあります。液体の撹拌も不安定になるので注意しましょう。

回転数を一気に上げてしまう

回転数を急速に上げると、回転子が脱調してしまう可能性があります。容器内の様子を見ながら、ゆっくり回転数を上げることが大切です。

高速回転で使用する

マグネチックスターラーは、極端な高速回転での使用に向いていません。回転子がズレるほか、摩耗・破損してしまうおそれがあります。

磁力の強さ

磁力が強い回転子を使用した場合、マグネチックスターラー本体と引き合ってフッ素樹脂の摩耗が早まります。適切な磁力の回転子を選びましょう。

回転子のサイズ

容器に対して回転子のサイズが大きいと、回転子が中央にセットされなくなったり、ズレたりする場合があります。

回転子の劣化

磁力が弱まっていたり、フッ素樹脂の摩耗が進んだりした回転子を使うと、液体の撹拌が不安定になってしまいます。劣化が進んだ回転子は処分し、新品と交換しましょう。

脱泡もしたいなら撹拌脱泡機がおすすめ

もし液体の撹拌と合わせて脱泡もしたい時hあ、脱泡機能が備わった撹拌脱泡機がおすすめです。撹拌・脱泡それぞれのプロセスを同時に行えるため、作業工数やコスト削減につながります。

マグネチックスターラーは低粘度の液体処理に適していますが、撹拌脱泡機の中には、高粘度の液体や粉体を処理できるものもあります。幅広い用途に使えますので、脱泡が必要な際は導入を検討してみるとよいでしょう。

撹拌脱泡機メーカーの
おすすめ3選をチェック!

効率的な処理を追求できる
撹拌脱泡機メーカー厳選3社

自社製品や素材の特性に合わせて繊細な調整ができ、効率化につながるカスタマイズ性と、自社製品での処理精度をしっかり追求できるようレンタルとデモの両方ができることに注目し、処理目的ごとにメーカーを厳選しました。
多量の材料を
一気に混ぜて
大量生産する企業向け

三星工業

公式キャプチャ
引用元:三星工業株式会社公式HP(https://www.mitsuboshi-k.co.jp/)

独自の4カップ仕様により、最大80Lの大量処理が可能。

防爆仕様のため大量の材料を混ぜても安心

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

シリカ、高粘度樹脂、ワニス、セラミック増粘剤、オイル、UV硬化性樹脂など

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

少量の材料を
効率よく生産する
企業向け

写真化学
(プロダクトカンパニー)

公式キャプチャ
引用元:写真化学(プロダクトカンパニー)公式HP(https://www.shashin-kagaku.co.jp/)

1カップ300mlから7000mlまでの間で、中容量のラインナップが最多

撹拌による温度上昇を抑制することができる

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

接着剤、フィラー、導電性ペースト顔料、酸化チタンなど

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

少量の材料を使用する
研究開発の
企業向け

シンキー

公式キャプチャ
引用元:シンキー公式HP(https://www.thinkymixer.com/ja-jp/)

研究用コンパクト機のなかでも、100mlの小型モデルあり。

新規材料でのレシピ提案のアフターサービスあり

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

シール材、グリス、ガラスペースト、シリコーン樹脂、PDMSなど

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

2021年11月2日時点で、Google検索で「撹拌脱泡機」と検索し表示されたメーカー公式サイト19社の中から、「カスタマイズ可能」「レンタル可能」「デモ利用可能」の記載があった3社を表示しています。それぞれのメーカーが製造している機械のラインナップの特徴を基に、利用シーンをお勧めしています。
【選出基準】
多量・大容量の処理向き…一度に合計40L以上の処理を行える機械を製造しているメーカーを選出。
小~中容量の処理向き…300mlから1Lの容量で処理可能な機械を多種製造しているメーカーを選出。
小容量での開発処理向き…100mlの容量で処理できる機械を多種製造しているメーカーを選出。