【美混NAVI】 撹拌脱泡機のすべてが分かる情報メディア » 撹拌・脱泡の基礎知識 » 撹拌の効率を上げるには

撹拌の効率を上げるには

撹拌を効率化したい場合、基本的には取り扱う内容液に対し適切な撹拌機を選ぶのが基本です。ただ選ぶだけでなく、撹拌率をアップさせる効率的な方法もあります。例えば、高粘度液の撹拌を効率化するためには温めるのが良いでしょう。

高粘度液の撹拌効率を上げるには

高粘度液の撹拌効率をアップさせるためには、温める方法をはじめとして、バッフルの使用や適切な容器の選定などがあります。

温める

高粘度液は混ざりにくく、ムラができやすいのが特徴です。対策の一つに、高粘度液を温める方法が挙げられます。この方法を使うには、温められる液体という点が大前提です。

ヒーターユニットを使用すると、温めながら撹拌できます。他にも容器にラバーホールを巻きつける、2層式のジャケット容器を使い温水で温める方法もあります。効率性を求めるなら、その中でもヒーターユニットがおすすめです。

バッフルを使う

バッフルは邪魔板と呼ばれる板で、容器に入れて液流を変化させられます。これは液の流れがバッフル板に当たり、乱流が起きるためです。バッフル板がないと、単純に液が回るだけの状態になります。

結果、同じ場所をぐるぐる回るだけになり、上下の液流が生まれにくい状態になるのです。また、ボルテックスという渦が発生して空気を巻き込んでしまいますが、これもバッフルで解決できます。

撹拌に合った容器を選ぶ

撹拌しやすい容器を選ぶのも基本です。角がない、デッドスペースがない、液温調節できる、撹拌機を取り付けられる容器などから選んでみてください。

たとえば、角があると溶け残りによる撹拌ムラが起きやすくなります。デッドスペースがないことで、撹拌しにくいスペースを減らせます。また、材料の溶解をスムーズにしたいのであれば、液温調節ができるものを選びましょう。撹拌機を取り付けられる容器ならより作業効率性を高められますし、作業者の負担も軽くなります。

希望に合った撹拌機を選んだほうが良い

撹拌作業をスムーズにするには、撹拌したい液体やニーズに合わせた撹拌機の導入をおすすめします。撹拌の効率化を考えるなら、温める、バッフル、適した容器を使用することが有効です。温められるなら粘度が下がって撹拌作業がスムーズになります。バッフルを使用すれば、液流に変化を起こして乱流になることで撹拌効率をアップできるのです。

容器も適切なものを選びましょう。角がない、デッドスペースがない、液温調節が可能、撹拌機の取付ができる容器を選ぶことでより効率的な撹拌作業ができます。

撹拌脱泡機メーカーの
おすすめ3選をチェック!

効率的な処理を追求できる
撹拌脱泡機メーカー厳選3社

自社製品や素材の特性に合わせて繊細な調整ができ、効率化につながるカスタマイズ性と、自社製品での処理精度をしっかり追求できるようレンタルとデモの両方ができることに注目し、処理目的ごとにメーカーを厳選しました。
多量の材料を
一気に混ぜて
大量生産する企業向け

三星工業

公式キャプチャ
引用元:三星工業株式会社公式HP(https://www.mitsuboshi-k.co.jp/)

独自の4カップ仕様により、最大80Lの大量処理が可能。

防爆仕様のため大量の材料を混ぜても安心

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

シリカ、高粘度樹脂、ワニス、セラミック増粘剤、オイル、UV硬化性樹脂など

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

少量の材料を
効率よく生産する
企業向け

写真化学
(プロダクトカンパニー)

公式キャプチャ
引用元:写真化学(プロダクトカンパニー)公式HP(https://www.shashin-kagaku.co.jp/)

1カップ300mlから7000mlまでの間で、中容量のラインナップが最多

撹拌による温度上昇を抑制することができる

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

接着剤、フィラー、導電性ペースト顔料、酸化チタンなど

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

少量の材料を使用する
研究開発の
企業向け

シンキー

公式キャプチャ
引用元:シンキー公式HP(https://www.thinkymixer.com/ja-jp/)

研究用コンパクト機のなかでも、100mlの小型モデルあり。

新規材料でのレシピ提案のアフターサービスあり

処理可能な容器の容量
300ml未満
1L未満
10L未満
20L未満
20L以上
【例えばこんな素材】

シール材、グリス、ガラスペースト、シリコーン樹脂、PDMSなど

撹拌脱泡機の
特徴をチェック

公式HPで
詳しく確認

電話で問い合わせる

2021年11月2日時点で、Google検索で「撹拌脱泡機」と検索し表示されたメーカー公式サイト19社の中から、「カスタマイズ可能」「レンタル可能」「デモ利用可能」の記載があった3社を表示しています。それぞれのメーカーが製造している機械のラインナップの特徴を基に、利用シーンをお勧めしています。
【選出基準】
多量・大容量の処理向き…一度に合計40L以上の処理を行える機械を製造しているメーカーを選出。
小~中容量の処理向き…300mlから1Lの容量で処理可能な機械を多種製造しているメーカーを選出。
小容量での開発処理向き…100mlの容量で処理できる機械を多種製造しているメーカーを選出。